私が事務局長を務めている民主党拉致問題対策本部役員会を開催し、外務省から「金正日総書記死去後の北朝鮮情勢」についてヒアリングを行い、今後の対応を協議しました。
衆議院議員 いちむら浩一郎(兵庫県6区:伊丹市・川西市・宝塚市)の日々の活動のご報告です。 私の考えるこれからのこの国のかたち『いちむらビジョン』などはホームページに掲載しています。 ぜひご覧ください。
2011年12月12日(月)日本・宇宙議員連盟総会(第27回)
11月22日に地球に戻って来られたばかりでJAXAのヒューストン事務所に駐在中の古川聡宇宙飛行士とテレビ会議を行いました。
また、前原政調会長に「平成24年度宇宙関係予算の充実に関係する決議」について要望を行いました。
また、前原政調会長に「平成24年度宇宙関係予算の充実に関係する決議」について要望を行いました。
2011年12月2日(金)東京モーターショー
以前、このブログでもご紹介しました、私の古くからの友人でもある
慶應義塾大学の畑山一郎教授が東京モーターショーで、新世代電気自動車の出展をされているのでお伺いしました。
2009年6月24 日(水) 電気自動車 「エリーカ」
慶應義塾大学の畑山一郎教授が東京モーターショーで、新世代電気自動車の出展をされているのでお伺いしました。
2009年6月24 日(水) 電気自動車 「エリーカ」
2011年11月30日(水)フランス「リラックスニュース」ドンシユ代表来日
フランス国営AFP通信社の「リラックスニュース」のドンシユ代表が来日されました。
これは、殺伐とした深刻なニュースではなく、人々が和めるようなニュースを発信していこう、という試みです。
私の議員会館事務室で、溝畑観光庁長官などを交えて意見交換を行いました。
これは、殺伐とした深刻なニュースではなく、人々が和めるようなニュースを発信していこう、という試みです。
私の議員会館事務室で、溝畑観光庁長官などを交えて意見交換を行いました。
2011年11月22日(火)いちむら浩一郎セミナー「日本を元気に、おもしろく!」
いちむら浩一郎セミナー「日本を元気に、おもしろく!」を開催しました。多くの皆様にご出席、ご協力をいただきました。あらためて御礼申し上げます。
セミナーにおいては志を同じくする吉良州司先生、長島昭久先生、笠浩史先生、石関貴史先生、北神圭朗先生、鷲尾英一郎先生と「政治の現状、進むべき道」について熱く議論しました。
セミナーにおいては志を同じくする吉良州司先生、長島昭久先生、笠浩史先生、石関貴史先生、北神圭朗先生、鷲尾英一郎先生と「政治の現状、進むべき道」について熱く議論しました。
2011年11月17日(木)日本・宇宙議員連盟総会(第26回)
10月17日にドイツ・ベルリンで開催された「第13回欧州諸国議員宇宙会議」について報告しました。
また、JAXA・川口淳一郎教授、大阪大学・土`山明教授には「小惑星探査機 はやぶさの現状」についてご説明を頂きました。
また、JAXA・川口淳一郎教授、大阪大学・土`山明教授には「小惑星探査機 はやぶさの現状」についてご説明を頂きました。
『政治家に求められた覚悟とは ~東日本大震災・政府現地対策本部の二ヶ月』
私の東日本大震災政府現地対策本部長代行としての活動が、フォレスト・メディア社より
『政治家に求められた覚悟とは ~東日本大震災・政府現地対策本部の二ヶ月』
と題して電子出版されました。
マスコミではあまり報道されることのなかった政府現地対策本部での取り組みについて、赤城稔さんが綿密な取材を元に著された書籍です。
ぜひご高覧の上、ご意見をお聞かせ下さい。
内容のご確認・ご購入サイトへのリンクはフォレストメディア社のサイトをご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓
『政治家に求められた覚悟とは ~東日本大震災・政府現地対策本部の二ヶ月』(フォレストメディア社)
『政治家に求められた覚悟とは ~東日本大震災・政府現地対策本部の二ヶ月』
と題して電子出版されました。
マスコミではあまり報道されることのなかった政府現地対策本部での取り組みについて、赤城稔さんが綿密な取材を元に著された書籍です。
ぜひご高覧の上、ご意見をお聞かせ下さい。
内容のご確認・ご購入サイトへのリンクはフォレストメディア社のサイトをご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓
『政治家に求められた覚悟とは ~東日本大震災・政府現地対策本部の二ヶ月』(フォレストメディア社)
2011年10月26日(水)衆議院外務委員会
野田政権において初めて本格的に議論が行われた衆議院外務委員会で、質疑を行いました。
この日、もっとも時間を割いたのは、「米国ワシントンDCの桜について」です。
ポトマック河のほとりにある桜並木は、全世界的に有名です。
この桜が日本から寄贈されてから、2012年でちょうど100年となります。
この桜の苗木の台木は、私の地元である兵庫県伊丹市の桜が使われています。
この記念すべき年に、日米関係の一層の深化、新たな100年に向けた協調のため、伊丹市も様々な取り組みを進めています。
私も、新しい苗木の寄贈など、我が国政府が積極的に活動を行うべきであると主張し、玄葉大臣、山口副大臣から前向きなご回答を頂きました。
また、私が国土交通大臣政務官として推進してきたオープンスカイの推進や、成長著しい中国からの観光客受け入れの方策などについて、溝畑観光庁長官などと議論を行いました。
この日、もっとも時間を割いたのは、「米国ワシントンDCの桜について」です。
ポトマック河のほとりにある桜並木は、全世界的に有名です。
この桜が日本から寄贈されてから、2012年でちょうど100年となります。
この桜の苗木の台木は、私の地元である兵庫県伊丹市の桜が使われています。
この記念すべき年に、日米関係の一層の深化、新たな100年に向けた協調のため、伊丹市も様々な取り組みを進めています。
私も、新しい苗木の寄贈など、我が国政府が積極的に活動を行うべきであると主張し、玄葉大臣、山口副大臣から前向きなご回答を頂きました。
また、私が国土交通大臣政務官として推進してきたオープンスカイの推進や、成長著しい中国からの観光客受け入れの方策などについて、溝畑観光庁長官などと議論を行いました。
2011年10月15日(土)~19日(水)第13回欧州諸国議員宇宙会議
2011年10月2日(日)~9日(日)衆議院災害対策特別委員会海外視察
災害対策特別委員会の筆頭理事として、下記のような日程で海外視察を行いました。
10月3日(日)~4日(月)米国
・スリーマイル島原子力発電所視察
・国土安全保障省(DHS)、緊急事態管理庁(FEMA)…ハリケーンへの米国の危機管理体制
10月5日(水)~6日(木)アイスランド
・大規模噴火・火山災害への対応体制
・議会関係者との意見交換
・国家警察庁国内保安・緊急対策局関係者との意見交換
10月7日(金)~8日(土)オランダ
・洪水被害への対応
・社会基盤・環境省関係者との意見交換
・洪水対策施設の視察
10月3日(日)~4日(月)米国
・スリーマイル島原子力発電所視察
・国土安全保障省(DHS)、緊急事態管理庁(FEMA)…ハリケーンへの米国の危機管理体制
10月5日(水)~6日(木)アイスランド
・大規模噴火・火山災害への対応体制
・議会関係者との意見交換
・国家警察庁国内保安・緊急対策局関係者との意見交換
10月7日(金)~8日(土)オランダ
・洪水被害への対応
・社会基盤・環境省関係者との意見交換
・洪水対策施設の視察
![]() |
米国:スリーマイル島原子力発電所の現状についてブリーフィング |
![]() |
米国:FEMA前にて |
![]() |
アイスランド:議会関係者と |
![]() |
アイスランド:国家警察庁国内保安・緊急対策局 |
アイスランド:火山近郊のクボルスボットルル町視察 |
アイスランド:火山近郊のクボルスボットルル町視察 |
オランダ:社会基盤・環境省関係者との意見交換 |
![]() |
オランダ:デルタパーク視察 |
オランダ:マエスラント・ケーリング視察 |
![]() |
オランダ:マエスラント・ケーリング視察 |
2011年9月3日(土)高校教育現場における年齢詐称問題
2005年から私が国会で問題を指摘し続けてきた2004年、2005年の高校バスケットボール界における外国人留学生の年齢詐称問題について、全国高等学校体育連盟から成績の取消が発表されました。
これは、2008年に我が国外務省とセネガル外務省の間で該当留学生のパスポートが偽造であることが明確にされたことに基づくものです。
処分の決定、公表まで時間がかかったことは否めませんが、不正を行えば必ず処罰が行われる、ということが広く世間に周知されたものと思います。
フェアネスを教えるべき学校教育の現場で、アンフェアが行われたことを遺憾に感じると共に、二度とこのようなことが繰り返されることがないよう強く望みます。
なお、この件については、2005年10月14日内閣委員会、2006年3月29日文部科学委員会、2007年5月16日内閣委員会、2008年4月18日内閣委員会、2008年11月19日文部科学委員会、2008年12月12日内閣委員会、2009年3月25日内閣委員会と計7回にわたって問題を指摘し続けてきています。
関連報道をご覧ください。
記事中の「今回の問題が国会で取り上げられ」、「衆院文科委で民主党議員が同校の年齢詐称問題を文科相へ質問」は私の一連の委員会質問が元となっています。
これは、2008年に我が国外務省とセネガル外務省の間で該当留学生のパスポートが偽造であることが明確にされたことに基づくものです。
処分の決定、公表まで時間がかかったことは否めませんが、不正を行えば必ず処罰が行われる、ということが広く世間に周知されたものと思います。
フェアネスを教えるべき学校教育の現場で、アンフェアが行われたことを遺憾に感じると共に、二度とこのようなことが繰り返されることがないよう強く望みます。
なお、この件については、2005年10月14日内閣委員会、2006年3月29日文部科学委員会、2007年5月16日内閣委員会、2008年4月18日内閣委員会、2008年11月19日文部科学委員会、2008年12月12日内閣委員会、2009年3月25日内閣委員会と計7回にわたって問題を指摘し続けてきています。
関連報道をご覧ください。
記事中の「今回の問題が国会で取り上げられ」、「衆院文科委で民主党議員が同校の年齢詐称問題を文科相へ質問」は私の一連の委員会質問が元となっています。
2011年8月23日(火)日本海側拠点港湾に関する検討委員会
成長著しい日本海対岸諸国の経済発展を我が国に取り入れるべく、その窓口となる「日本海側拠点港湾」の選定を行っています。
6月から7月にかけて公募を行い、23港の応募者がいらっしゃいました。
8月にはこの応募者からの熱意あふれるプレゼンを連日のようにお聞きしてきました。
本日、プレゼンが一区切りついたことから、記者会見を行いました。
2011年8月23日(火)衆議院災害対策特別委員会
衆議院災害対策特別委員会で、
山本剛正議員の新燃岳の土石流対策に関する質問、
長島忠美議員の新潟・福島豪雨における河川及び道路被害に関する質問、
石田祝稔議員の新潟・福島豪雨災害における鉄道の被害状況と復旧の見通しに関する質問、
塩川鉄也議員の災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業及び災害関連地域防災がけ崩れ対策事業の特例措置に関する質問
にお答えしました。
山本剛正議員の新燃岳の土石流対策に関する質問、
長島忠美議員の新潟・福島豪雨における河川及び道路被害に関する質問、
石田祝稔議員の新潟・福島豪雨災害における鉄道の被害状況と復旧の見通しに関する質問、
塩川鉄也議員の災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業及び災害関連地域防災がけ崩れ対策事業の特例措置に関する質問
にお答えしました。
登録:
投稿 (Atom)