11月21日(水)8:00から放送のテレビ朝日「モーニングバード」の取材を受けました。
衆議院議員 いちむら浩一郎(兵庫県6区:伊丹市・川西市・宝塚市)の日々の活動のご報告です。 私の考えるこれからのこの国のかたち『いちむらビジョン』などはホームページに掲載しています。 ぜひご覧ください。
【出演情報】2012年11月16日(金)サンテレビ「News Port」出演予定
本日の衆議院解散を受けて、21時30分からのサンテレビ「News Port」に兵庫県選出国会議員の代表として生出演します。
ぜひご覧ください。
ぜひご覧ください。
2012年11月6日(火)東日本大震災復興調査会
このたび、党の東日本大震災復興調査会副会長を務めることとなりました。
大震災から1年8か月ほどが経とうとしています。
被災者支援やまちの復旧・復興、産業・雇用対策など、多くの課題の解決に向けて引き続き取り組んでまいります。
大震災から1年8か月ほどが経とうとしています。
被災者支援やまちの復旧・復興、産業・雇用対策など、多くの課題の解決に向けて引き続き取り組んでまいります。
2012年11月1日(木)東日本大震災緊急対応88の知恵 ~国交省初動の記録
大畠章宏元国土交通大臣が、「東日本大震災緊急対応88の知恵 ~国交省初動の記録」として、昨年の大震災の際の国交省の対応についてまとめた書籍を編まれました。
私も当時の国土交通大臣政務官、現地対策本部長代行として、序文にメッセージをお寄せしています。
ぜひご覧ください。
私も当時の国土交通大臣政務官、現地対策本部長代行として、序文にメッセージをお寄せしています。
ぜひご覧ください。
2012年11月1日(木)児童ら通学安全対策促進議員連盟
副会長を務めている「児童ら通学安全対策促進議員連盟」の総会が開催されました。
本日は「通学路における緊急合同点検結果」の説明を聴取しました。
今後も通学路の安全確保に向けた措置の充実を求めてまいります。
本日は「通学路における緊急合同点検結果」の説明を聴取しました。
今後も通学路の安全確保に向けた措置の充実を求めてまいります。
2012年10月12日(金)ダニエル・イノウエ上院議員との意見交換会
来日中のダニエル・イノウエ米国上院議員との最近の日米関係、我が国の外交関係についての意見交換会に出席しました。
イノウエ議員とは、昨年、訪米の際に日本大使館で受勲の祝賀会でお会いして以来の再会となりました。
イノウエ議員とは、昨年、訪米の際に日本大使館で受勲の祝賀会でお会いして以来の再会となりました。
2012年10月9日(火)ネパール元首相との面会
来日中のネパール国のマダブ・クマール・ネパール元首相、また、マダン・クマール・バッタライ駐日ネパール大使をはじめとした皆様が議員会館にご来訪されました。
ネパール国の現状や日・ネパール関係について、意見交換を行いました。
ネパール国の現状や日・ネパール関係について、意見交換を行いました。
2012年9月12日(水)日本・宇宙議員連盟総会(第30回)
2012年9月6日(木)民間空港振興議員連盟
我が国の航空産業のさらなる発展を目指して設立された「民間空港振興議員連盟」総会に出席しました。
私も呼びかけ人として加わっているこの議員連盟では、航空人材教育の支援や低料金化する航空輸送に伴う航空安全の確保、国際競争時代に備えた我が国の航空規制の見直しなどについて議論を行っていきます。
私が国土交通大臣政務官を務めていた際には、利用者の利便性を第一に考えて羽田空港への国際定期便の就航再開やLCC(格安航空会社)の参入など、航空行政の大転換の陣頭指揮を執りました。
今後も航空行政の在り方の見直しを推進してまいります。
私も呼びかけ人として加わっているこの議員連盟では、航空人材教育の支援や低料金化する航空輸送に伴う航空安全の確保、国際競争時代に備えた我が国の航空規制の見直しなどについて議論を行っていきます。
私が国土交通大臣政務官を務めていた際には、利用者の利便性を第一に考えて羽田空港への国際定期便の就航再開やLCC(格安航空会社)の参入など、航空行政の大転換の陣頭指揮を執りました。
今後も航空行政の在り方の見直しを推進してまいります。
2012年9月5日(水)災害対策調査会総会(第5回)
災害対策調査会総会を開催し、内閣府から「防災基本計画の修正」「首都圏大規模水害対策大綱」について報告を聴取し、意見交換を行いました。
また、災害対策調査会首都直下地震対策分科会より中間報告が行われました。
また、災害対策調査会首都直下地震対策分科会より中間報告が行われました。
2012年8月30日(木)災害対策調査会南海トラフ地震対策分科会
私が事務局長を務める災害対策調査会に設けられている南海トラフ地震対策分科会に出席しました。
本日は南海トラフの巨大地震が発生した際の津波被害の想定などについて、内閣府より説明を聴取し、議論を行いました。
本日は南海トラフの巨大地震が発生した際の津波被害の想定などについて、内閣府より説明を聴取し、議論を行いました。
2012年8月8日(木)災害対策調査会総会(第2回)
事務局長を務める災害対策調査会総会を開催しました。
本日は平成24年度災害対策関連予算、被災者生活再建支援法、国土交通部門会議液状化問題対策WTからのヒアリングを行いました。
今後、平成25年度災害対策関連予算に関する検討を行ってまいります。
本日は平成24年度災害対策関連予算、被災者生活再建支援法、国土交通部門会議液状化問題対策WTからのヒアリングを行いました。
今後、平成25年度災害対策関連予算に関する検討を行ってまいります。
2012年7月31日(火)災害対策調査会総会(第1回)
かねてより準備を進めてきた災害対策調査会がいよいよ始動しました。
省庁ごとに設置されている部門会議とは異なり、全部門会議横断的な議論を行うべく創設された会議です。
災害対策基本法の本格的改正や、首都直下地震対策、南海トラフ地震対策等の本腰を据えた検討を行っていくこととなります。
私は事務局長を務めることとなります。
国権の最高機関を構成する一員として、責任ある「備え」を提言します。
省庁ごとに設置されている部門会議とは異なり、全部門会議横断的な議論を行うべく創設された会議です。
災害対策基本法の本格的改正や、首都直下地震対策、南海トラフ地震対策等の本腰を据えた検討を行っていくこととなります。
私は事務局長を務めることとなります。
国権の最高機関を構成する一員として、責任ある「備え」を提言します。
2012年7月25日(水)英国高速鉄道更新プロジェクト
我が国の先進技術がまた一つ世界で認められました!
英国で老朽化した高速鉄道車両の全面的な更新プロジェクトが進んでいます。
英国鉄道史上最大規模の約45億ポンド(約5,400億円)が投入される大計画です。
我が国企業の有する鉄道技術を導入すべく、官民一体となってトップセールスを行ってきました。
私も2010年11月に国土交通大臣政務官として訪英した際、ハウエル外務閣外大臣と会談し、総理の親書をお渡しするなど、政府の支援に一役買いました。
本日、このプロジェクトについて、英国運輸省より我が国企業と契約する旨の発表がなされました。
日本の誇る技術力が世界で発揮されます。
本当に喜ばしいニュースです。
【関連報道の一部】
日立、英高速鉄道596両受注…現地に工場建設(読売新聞)
英国高速鉄道、日立が5500億円で受注 日系最高額(朝日新聞)
日立、英で高速鉄道車両受注と発表 英国に鉄道車両工場も建設(日本経済新聞)
英国で老朽化した高速鉄道車両の全面的な更新プロジェクトが進んでいます。
英国鉄道史上最大規模の約45億ポンド(約5,400億円)が投入される大計画です。
我が国企業の有する鉄道技術を導入すべく、官民一体となってトップセールスを行ってきました。
私も2010年11月に国土交通大臣政務官として訪英した際、ハウエル外務閣外大臣と会談し、総理の親書をお渡しするなど、政府の支援に一役買いました。
本日、このプロジェクトについて、英国運輸省より我が国企業と契約する旨の発表がなされました。
日本の誇る技術力が世界で発揮されます。
本当に喜ばしいニュースです。
![]() |
概要資料(国交省) |
【関連報道の一部】
日立、英高速鉄道596両受注…現地に工場建設(読売新聞)
英国高速鉄道、日立が5500億円で受注 日系最高額(朝日新聞)
日立、英で高速鉄道車両受注と発表 英国に鉄道車両工場も建設(日本経済新聞)
2012年7月25日(水)災害対策特別委員会
九州地方を襲った大雨被害について、災害対策特別委員会を開催しました。
私も先日、派遣団の班長として福岡県・大分県を視察しています。
(2012年7月18日(水)災害対策特別委員会視察)
本日の委員会では、冒頭で視察について報告を行いました。
私も先日、派遣団の班長として福岡県・大分県を視察しています。
(2012年7月18日(水)災害対策特別委員会視察)
本日の委員会では、冒頭で視察について報告を行いました。
2012年7月18日(水)災害対策特別委員会視察
災害対策特別委員会にて九州地方の実地視察を行いました。
私は福岡・大分視察班の班長として、視察はもちろん、現地の要望の聴取を行いました。
今回の視察結果を受けて、近々に災害対策特別委員会を開催し、対策を協議します。
(関連報道)九州北部豪雨:衆院災害特別委、日田などを視察 /大分 (毎日新聞)
私は福岡・大分視察班の班長として、視察はもちろん、現地の要望の聴取を行いました。
今回の視察結果を受けて、近々に災害対策特別委員会を開催し、対策を協議します。
(関連報道)九州北部豪雨:衆院災害特別委、日田などを視察 /大分 (毎日新聞)
2012年7月15日(日)夏祭り
地元で開催された夏祭りにお伺いしました。
世界的な社会構造の変化への対応など、長年先送りされてきた困難な課題に積極的に取り組むため、長期にわたって会期が延長され、現在も国会が開かれています。
日程の許す限り、このような機会をとらえて皆様のところに直接お伺いし、お声をお聞きしてまいります。
世界的な社会構造の変化への対応など、長年先送りされてきた困難な課題に積極的に取り組むため、長期にわたって会期が延長され、現在も国会が開かれています。
日程の許す限り、このような機会をとらえて皆様のところに直接お伺いし、お声をお聞きしてまいります。
2012年7月13日(金)児童ら通学安全対策促進議員連盟
副会長を務めている「児童ら通学安全対策促進議員連盟」に出席しました。
本日は「かけがえのない子どもたちの命を守るために ~通学路等の交通事故ゼロ対策を進める提言~」と題した提言書の中間とりまとめを行いました。
本日は「かけがえのない子どもたちの命を守るために ~通学路等の交通事故ゼロ対策を進める提言~」と題した提言書の中間とりまとめを行いました。
2012年7月12日(木)江戸っ子1号 プロジェクト
勉強会にて「江戸っ子1号 プロジェクト」に関する説明をお聞きしました。
世界に誇る技術を持つ我が国の下町の町工場が、不況の中で希望を失うことなく、夢を持つことのできる一大プロジェクトとして、日本海溝をめざす深海探査機「江戸っ子1号」を作る、という取り組みです。
実現にはまだ長い時間が必要ですが、ものづくりの現場から生まれた、日本に元気を取り戻す試みに注目してまいります。
世界に誇る技術を持つ我が国の下町の町工場が、不況の中で希望を失うことなく、夢を持つことのできる一大プロジェクトとして、日本海溝をめざす深海探査機「江戸っ子1号」を作る、という取り組みです。
実現にはまだ長い時間が必要ですが、ものづくりの現場から生まれた、日本に元気を取り戻す試みに注目してまいります。
登録:
投稿 (Atom)