長年の友人であるテキサス大学の上野直人教授のお招きにより、「がん医療・研究に関する日米医学交流シンポジウム」に出席しました。
衆議院議員 いちむら浩一郎(兵庫県6区:伊丹市・川西市・宝塚市)の日々の活動のご報告です。 私の考えるこれからのこの国のかたち『いちむらビジョン』などはホームページに掲載しています。 ぜひご覧ください。
2012年2月28日(火)災害対策WT(第3回)
災害対策WTを開催しました。
今回は北海道大学地震火山研究観測センターの茂木透教授から同センターの地震予知への取り組みについて、また、一般社団法人パーソナルサポートセンターの立岡学常務理事より仮設住宅支援事業についてヒアリングを行い、意見を交換しました。
今回は北海道大学地震火山研究観測センターの茂木透教授から同センターの地震予知への取り組みについて、また、一般社団法人パーソナルサポートセンターの立岡学常務理事より仮設住宅支援事業についてヒアリングを行い、意見を交換しました。
2012年2月8日(水)東日本大震災 二重ローンの解消に向けて
本日、参議院本会議での採決を経て、東日本大震災からの復旧・復興を主な目的とした平成23年度第四次補正予算が成立しました。
補正予算が第四次まで必要となるのは、昭和22年以来、64年ぶりとなります。
今回の第四次補正予算には、二重ローンの解消のために被災事業者の債務を買い取る東日本大震災事業者再生支援機構の資金調達を容易にするための施策も含まれています。
二
重ローンについては、私も、阪神・淡路大震災の復興関連事業に三年間携わり、被災された方のお声をお聞きした経験から、国会において問題を取り上げ、政府に真摯な対応を求めてきています。
(過去の議事録をご参照ください)
【議論全体は国会会議録検索システムから発言者:市村浩一郎、検索語:ダブルローンで検索してみてください】
今回の施策の対象は事業者のみであり、例えば個人の住宅ローンを対象とするものではないなど、被災者のご要望にきめ細かに沿うものではないかもしれません。
関係施策の一層の充実に向けて努力してまいります。
補正予算が第四次まで必要となるのは、昭和22年以来、64年ぶりとなります。
今回の第四次補正予算には、二重ローンの解消のために被災事業者の債務を買い取る東日本大震災事業者再生支援機構の資金調達を容易にするための施策も含まれています。
二
重ローンについては、私も、阪神・淡路大震災の復興関連事業に三年間携わり、被災された方のお声をお聞きした経験から、国会において問題を取り上げ、政府に真摯な対応を求めてきています。
(過去の議事録をご参照ください)
![]() |
内閣委員会(平成16年10月29日) |
![]() |
内閣委員会(平成16年11月12 日) |
【議論全体は国会会議録検索システムから発言者:市村浩一郎、検索語:ダブルローンで検索してみてください】
今回の施策の対象は事業者のみであり、例えば個人の住宅ローンを対象とするものではないなど、被災者のご要望にきめ細かに沿うものではないかもしれません。
関係施策の一層の充実に向けて努力してまいります。
2012年2月8日(水)民主党拉致問題対策本部役員会
拉致問題対策本部役員会を開催し、「FIFA U20女子サッカーワールドカップ2012」における北朝鮮選手団への対応について協議を行いました。
今回は「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」からも出席をいただきました。
今回は「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」からも出席をいただきました。
2012年2月7日(火)災害対策WT(第1回)
以前から準備を進めていた「災害対策ワーキングチーム(WT)」の立ち上げに至りました。
このWTは、私が座長を務め、防災・減災への備えを十分行うための政策立案・法制度の整備に向けた議論を行います。
今回は東京大学地震研究所の平田直教授をお招きし「首都圏で発生する地震の姿」についてヒアリング・意見交換を行いました。
このWTは、私が座長を務め、防災・減災への備えを十分行うための政策立案・法制度の整備に向けた議論を行います。
今回は東京大学地震研究所の平田直教授をお招きし「首都圏で発生する地震の姿」についてヒアリング・意見交換を行いました。
登録:
投稿 (Atom)